5歳から15歳くらいまでのお子様を対象にしたお片づけレッスンになります。
「うちの子は片づけが苦手」と悩まれている親御さんや、「片づけができるようになってほしい」と願われている親御さんは多いです。
わたしたちは、一生モノを使って生活をするので、
早いうちから片づけができるようになると、
これからの人生が変わります!
たかが片づけですが、されど片づけです。
お子様は大人が思う以上に整理上手です。「高かったから」や「いつか使うかも」という感情で整理をしません。
もっとシンプルに「使っているモノ」「好きなモノ」「遊んで楽しいモノ」という基準で整理をされます。
自分の基準でモノを選ぶ(=選択する)ことができるのです。その選ぶ(=選択する)力は人生において、必要な力です。私たちは1日に最大で3万5000回の決断を下しているそうです。人生は、まさに選択の連続です。整理は、選択する力のトレーニングになります。
自分でモノの整理を行い、
「必要なモノ」が使いやすく収納できてきれいになると、気持ちがいいと感じます。「お片づけ=嫌い、面倒くさい」から「お片づけ=楽しい、気持ちがいい」に変わると、これから片づけることが楽しくなります。自分でやったことで「片づけができる!」という自信にもつながります。
対象年齢は、幼稚園の年長~小学校3年生です。
持ち物カード17枚を使用してワークを行います。
カードの内容は、お子様が使っている身近な物になります。
よく知っている物ばかりなので、使っているか、使っていないかの判断がしやすくなっています。
分類する種類は、2種類になります。
対象年齢は、小学校4年生~小学校6年生です。
持ち物カード34枚を使用してワークを行います。
カードの内容は、日常生活の物から学校で使用する物になります。カードの数は増えていますが、身近な物なので、整理の判断がしやすいです。
分類する種類は、8種類になります。
対象年齢は、中学生です。
持ち物カードは47枚を使用してワークを行います。
カードの内容は、日常生活の物から学校で使用する物、小さい頃に使っていた物もあります。成長とともに使っていない物もふえているので、整理の判断をしてもらいます。
分類する種類は、8種類です。